本とか映画とかゲームとかの感想をだらだら掲載予定
Posted by ぢゅん - 2010.02.13,Sat
テーマ曲が懐かしーなー。のっけから主人公に親しみ湧いたよ。
鈴木おさむ脚本だからなのか、2人目のアルバイト役の森三中大島が魅力的に見えますねー。
以下、具体的な内容に触れてます。
鈴木おさむ脚本だからなのか、2人目のアルバイト役の森三中大島が魅力的に見えますねー。
以下、具体的な内容に触れてます。
PR
[続きを読む]
Posted by ぢゅん - 2010.02.10,Wed
観るの4回目かな。何度観ても良いなあ。
序盤の駅のシーンでパチモン芸者的なエキストラがいたのに初めて気づいた。
取り調べが始まると、鉄道会社の重役がだんだん(金田一耕助シリーズの)等々力警部に見えてきておかしかった。よーし分かった!ってイタリア語で言ってるような気がする。
4ヶ月前に箱根ラリック美術館で車両の実物をみてきたので、今回はより楽しめました。
ガラスの装飾パネルが確かに同じだー。
何度みても最後の乾杯シーンいいねえ。
殺人事件なのになんか清々しい印象。
序盤の駅のシーンでパチモン芸者的なエキストラがいたのに初めて気づいた。
取り調べが始まると、鉄道会社の重役がだんだん(金田一耕助シリーズの)等々力警部に見えてきておかしかった。よーし分かった!ってイタリア語で言ってるような気がする。
4ヶ月前に箱根ラリック美術館で車両の実物をみてきたので、今回はより楽しめました。
ガラスの装飾パネルが確かに同じだー。
何度みても最後の乾杯シーンいいねえ。
殺人事件なのになんか清々しい印象。
Posted by ぢゅん - 2010.02.05,Fri
人面金魚はもうちょっと違う描き方なかったのかね。
おもに海中のシーンで、一昔前のカートゥーンかと思うような絵柄になってたのも手抜きっぽく見えて好きじゃなかった。
手描きにこだわったって話だし、勿論わざとなんだろうけど。
唯一、波と魚の上を走ってるシーンだけは「波の表現スゲー」と思いました。
そして金魚がブリュンヒルデなんて横文字名前でびっくらこいた。
なぜか親父まで途中からはポニョって呼んでたけど。
父に背く娘とそれに同情する妹たちって図式は確かにブリュンヒルデですな。
音楽も一部ワーグナーっぽかったし。
ストーリーについては「子供向けなんだから細かいこと気にしちゃ負けだ」と言い聞かせながら見た。あえてツッコまないけどツッコミどころ多すぎ。
5歳の子供じゃ究極の選択迫られても意味分からないんじゃね?と思うとラストに何の感動もないし。
また放送する事があっても多分もう見ない。
おもに海中のシーンで、一昔前のカートゥーンかと思うような絵柄になってたのも手抜きっぽく見えて好きじゃなかった。
手描きにこだわったって話だし、勿論わざとなんだろうけど。
唯一、波と魚の上を走ってるシーンだけは「波の表現スゲー」と思いました。
そして金魚がブリュンヒルデなんて横文字名前でびっくらこいた。
なぜか親父まで途中からはポニョって呼んでたけど。
父に背く娘とそれに同情する妹たちって図式は確かにブリュンヒルデですな。
音楽も一部ワーグナーっぽかったし。
ストーリーについては「子供向けなんだから細かいこと気にしちゃ負けだ」と言い聞かせながら見た。あえてツッコまないけどツッコミどころ多すぎ。
5歳の子供じゃ究極の選択迫られても意味分からないんじゃね?と思うとラストに何の感動もないし。
また放送する事があっても多分もう見ない。
Posted by ぢゅん - 2009.12.31,Thu
パトリシア・ハイスミスの短編集。
うち2つがカタツムリの話。よっぽど好きなんだなあと思ったら、解説に作者の趣味の一つがカタツムリ観察って書いてある。なるほど。
いや、むしろカタツムリ好きならこの本みたいな話はフツー書かないと思うんだけど。書いちゃう所がハイスミスなのか。
今まで読んだハイスミス作品が、主人公が死ぬか誰かを殺すかして終わるものだったので、この短編集も毎回最悪のパターンを覚悟しながら読んだ。
なので後味悪い筈のラストで「ああ良かった死ななくて」とホッとしてる自分がいたりして、なんか感覚がおかしくなってる気がする。
表紙の写真(カタツムリと瓶)も綺麗で良いですな。
うち2つがカタツムリの話。よっぽど好きなんだなあと思ったら、解説に作者の趣味の一つがカタツムリ観察って書いてある。なるほど。
いや、むしろカタツムリ好きならこの本みたいな話はフツー書かないと思うんだけど。書いちゃう所がハイスミスなのか。
今まで読んだハイスミス作品が、主人公が死ぬか誰かを殺すかして終わるものだったので、この短編集も毎回最悪のパターンを覚悟しながら読んだ。
なので後味悪い筈のラストで「ああ良かった死ななくて」とホッとしてる自分がいたりして、なんか感覚がおかしくなってる気がする。
表紙の写真(カタツムリと瓶)も綺麗で良いですな。
Posted by ぢゅん - 2009.12.29,Tue
原作の直木賞受賞の時「選考の際、内容が残酷すぎるという意見もあった」とゆー記事を読んだ記憶があって、一体どんな内容かと思ってたらなるほどねー。
ネットで他の人の感想を読んだ感じでは、多分トリックは原作通りでしょう。
舞台が現代日本でなく、容疑者が作中で悪人扱いされてたらかなり印象は違ったと思う。
美人容疑者が隙だらけというか迂闊すぎて(演技は上手いけど)イライラしながら見たんで全く同情できませんでしたが、面白かったといえば面白かったかな。
以下微妙にネタバレ。 [続きを読む]
ネットで他の人の感想を読んだ感じでは、多分トリックは原作通りでしょう。
舞台が現代日本でなく、容疑者が作中で悪人扱いされてたらかなり印象は違ったと思う。
美人容疑者が隙だらけというか迂闊すぎて(演技は上手いけど)イライラしながら見たんで全く同情できませんでしたが、面白かったといえば面白かったかな。
以下微妙にネタバレ。 [続きを読む]